今回は、ブルーロックPWCのトレーニングでオススメしたいサポート編成を紹介します。

ブルーロックPWCは、私も実際にリリース日から毎日スタミナが無くなるまでプレイしており、現在のチーム戦力は127861でSランクを達成しています。これからもブルーロックPWCは、プレイして皆さんに参考になるような記事を書いていきたいと思います。
この記事でわかることは以下の通りです。
- トレーニング時にオススメのキャラ
- トレーニング時にオススメのサポートカード
- サポート編成で気をつけること
以上の3つの事を中心に攻略記事を作成しましたので、高ランクの選手を育成出来ないという方は是非参考にしてブルーロックPWCを楽しみましょう。
この記事は5分程度で読むことができると思うので、是非とも最後までご覧ください。
これまでのブルーロックPWC攻略記事はこちらからご覧になれるので、参考にして高評価の選手を育成していきましょう。

ブルーロックPWC最強サポート編成
トレーニングで選手を育成する際には、サポートキャラ5人とサポートカードを3枚まで編成する事ができるようになっています。サポートカードは、場合にもよりますが2枚で育成した方がいい時もあるので少し紹介します。
ブルーロックPWCでは、スキルを通常イベントや個別コンボなどで入手できますが、特定のスキルを入手したい場合には他のイベントが邪魔になります。そこで欲しいスキルを持っていないサポートカードを外すことでお目当てのスキルを入手する確率が上昇します。

特にこの方法は、イベントミッションの「○○○のスキルを習得してステータス○○○以上」などの際に役に立つ方法です。実際に私もこの方法で、イベントのブルージェムを全て回収しているのでオススメです。
初心者にオススメの編成
こちらのサポート編成は、ブルーロックPWCを始めたばかりの方にオススメの編成です。
サポートキャラ1 | サポートキャラ2 | サポートキャラ3 | サポートキャラ4 | サポートキャラ5 |
---|---|---|---|---|
我牙丸吟Lv50 【アクロバティック】 | 馬狼照英Lv50 【俺が王様だ】 | 御影玲王Lv50 【再現する才能】 | 糸師凛Lv50 【一瞬に懸ける命】 | 千切豹馬Lv50 【熱い滾り】 |
筋トレ | 対BLM | ドリブル | イメトレ | 全力シャトルラン |
全てレベル50で考えて編成しているので、フレンド枠は上の5体から持っていないキャラを選択するといいでしょう。特にフレンド枠のレベル100は、御影怜王と糸師凛がオススメです。
ここで初心者の方が気をつけておきたい事は、なるべく練習メニューカードをばらけさせるという事です。練習メニューカードは、上記の様にばらけてないとスペシャル練習が偏ってしまうので、思い通りの選手を育成することは難しいでしょう。
「初心者にオススメの編成」で意識する事

こちらの編成で意識することは、スペシャル練習が発生した場合にはコンデションがGOODでも積極的に選択していくということです。
通常の練習とスペシャル練習では、得られる数値が倍くらい違うので初心者の方は何も考えずにただスペシャル練習を選択していくことで、Bランク以上は簡単に超える事ができるでしょう。
下の記事では、ブルーロックPWCを始めたばかりの方に知ってほしいことを5項目に分けて紹介しているので是非読んでみてください。
「初心者にオススメの編成」では、スペシャル練習発生率アップの練習能力を持つキャラを3体編成しており、無凸でもレベル50に育てることで効果が発揮できるのでリセマラをする際にもこちらの3キャラを狙ってもいいかもしれません。
- 我牙丸吟【アクロバティック】
- 馬狼照英【俺が王様だ】
- 御影玲王【再現する才能】
またこちらの記事では、ブルーロックPWCのリセマラでオススメのキャラやリセマラ方法について解説しています。
スペシャルレクチャー時ボーナス特化編成

スペシャルレクチャー時ボーナスの練習能力を所持しているキャラを編成しています。
サポートキャラ1 | サポートキャラ2 | サポートキャラ3 | サポートキャラ4 | サポートキャラ5 |
---|---|---|---|---|
御影玲王 【再現する才能】 | 馬狼照英 【俺が王様だ】 | 雷市陣吾 【執念の男】 | 蜂楽廻 【変幻自在の足技】 | 糸師凛 【一瞬に懸ける命】 |
ドリブル | 対BLM | 筋トレ | ドリブル | イメトレ |
ドリブルトレーニングの練習メニューカードを持つキャラを2体編成していますので、テクニックが上がりやすい二子や三苫選手などを育成する際にオススメです。全力シャトルランの練習メニューカード持ちのキャラを編成したい場合には、剣城斬鉄【名誉返上の守備】がスペシャル練習発生率アップを持っているのでオススメです。
「スペシャルレクチャー時ボーナス特化編成」で意識すること
この編成では、とにかくレクチャー時ボーナスが発生した時に、練習LUCKボーナスの300~500%をいかに多く引けるかがポイントになってきます。この編成では「運」が必要で、上手くいけばSランクやSSランクの選手も育成することが可能ですが、中々そうはいかないのでトレーニングの数をこなすことが大事です。
コンデションは、できればBEST以上を保つことで練習LUCKボーナスで高倍率が発生しやすくなるので、コンデションがGOOD付近になれば休憩してEXTREMEにしておきたい。
特に雷市と御影は、スペシャルレクチャー時ボーナスが70%とゲーム内でトップクラスの倍率なので、この2人のレクチャー練習が発生した場合にはコンデションが良くなくても選択しておいた方がいいでしょう。
「スペシャルレクチャー時ボーナス特化編成」のサポートカード編成(SSR)
サポートカード1 | サポートカード2 | サポートカード3 |
---|---|---|
逆転すっぞ(Lv60時) | ハッキリ申し上げます(Lv80時) | 覚醒への一歩(無凸) |
筋トレ、ドリブル | イメトレ、全力シャトルラン | イメトレ、対BLM |
覚醒への一歩は、無凸でもレベル40以上にすることでレクチャー時ボーナスアップが解放されるので、入手した場合には優先的にレベルを上げるようにしましょう。
「逆転すっぞ」はレベル60時に「ハッキリ申し上げます」はレベル80になると習得が可能なので、無課金の方には厳しいと思います。サポートカードガチャで運よく複数枚出た方は、こちらの編成をためしてみて下さい。
- チームの中心:レベル80で解放
- 空間認識:レベル80で解放
- 1分殺反撃:レベル20で解放
2023年3月5日時点では、以上の3枚がスペシャルレクチャー時ボーナスの練習能力を持つSRサポートカードになります。
特に「チームの中心」は、ライバルリーバトルのイベントで入手が可能となっておりポイントを集めると引き換える事ができる。しかしイベントは、不定期で次にいつ来るかわからないのでイベントで出現している時は、ポイントを集めて完凸分入手しておきましょう。
練習試合ボーナス特化編成

この編成では、練習試合ボーナスの練習能力を持つキャラを中心に編成しています。
サポートキャラ1 | サポートキャラ2 | サポートキャラ3 | サポートキャラ4 | サポートキャラ5 |
---|---|---|---|---|
凪誠士郎 【好奇心という名の衝動】 | 潔世一 【ストライカー】 | 千切豹馬 【熱い滾り】 or 剣城斬鉄 【名誉返上の守備】 | 蜂楽廻 【変幻自在の足技】 | 自由枠 |
イメトレ | 対BLM | 全力シャトルラン | ドリブル | ‐ |
こちらは、全て練習試合ボーナスの練習能力を持つキャラを編成しています。
練習メニューは、なるべく重ならないように編成していますのでスペシャル練習発生もどの練習でも発生しやすくなっているかと思います。自由枠に練習メニューカードが筋トレで、練習試合ボーナスの練習能力を持つキャラを入れたい場合には、星1の大川響鬼しか現状ではいません。
他の星3キャラが育っている場合には、そのキャラを編成するとより安定してトレーニングを進めやすいでしょう。
「練習試合ボーナス特化編成」で意識すること
この編成で意識することは、特にはありません。他の編成と同じで、コンデションがGOODを下回ることがあれば休憩をしてコンデションをBSET以上にすることを意識しておきましょう。
あとは、全ての試合で勝利すると大きくステータスが上昇するので、試合に負けないように能力や作戦などを適正にしておきましょう。
練習試合ボーナス編成では、ステータスが万能なキャラが育ちやすく主にMFのポジションを育てやすくなるので、MFに向いている御影玲王【再現する才能】や三笘薫【電光石火】などのテクニックが育ちやすいキャラがオススメです。
「練習試合ボーナス特化編成」のサポートカード編成(SSR)
サポートカード1 | サポートカード2 | サポートカード3 |
---|---|---|
逆転すっぞ(無凸) | かいぶつの存在(Lv80時) | 革命の始まり(Lv60時) |
筋トレ、ドリブル | ドリブル、全力シャトルラン | イメトレ、対BLM |
逆転すっぞは、無凸で練習試合ボーナスを持っているので扱いやすくサポート選手でカバーできなかった筋トレ練習も所持しているので、入手できた方はレベルを50まで上昇させて編成しすることをオススメします。とても優秀サポートカードなので、入手した場合には最優先でレベルを上げましょう。
かいぶつの存在や革命の始まりなどは、ガチャを引いて凸を進めなければ練習能力を解放出来ないのでブルージェムをためてスーパーチャンスやウルトラチャンスを狙ってSSRカードを引けるように願いましょう。
それでもSSRサポートカードを入手できないという方は、下のオススメのSRサポートカードを参考にしてみてください。
- 才能の原石共:レベル80で解放
- 俺が決める:レベル60で解放
- 世界一は俺だ:レベル80で解放
SRサポートカードでも練習試合ボーナスは、最低でも「2凸」は必要になります。しかし才能の原石共は、ライバルリーバトルのイベントで入手可能になっているのでイベント開催期間中は、ポイントを集めて交換しておきましょう。
特に「俺が決める」は、練習試合ボーナスの他にテクニック、賢さ、キック、フィジカルの4種類の練習効率がいいのでどのポジションのキャラでも安定して、高ランクのキャラを育成しやすくオススメです。
コメント