2022年12月30日に配信された「ブルーロックPWC」のトレーニングを完走するためのコツや攻略方法を紹介していきます。
ブルーロックPWCは、好きなキャラをトレーニングで育成して1チーム5人の編成でランクマッチやライバルリーバトルなどを楽しむことができるゲームアプリです。
初心者の方ならわかると思いますが、トレーニングをするとストライカーズテスト2を突破するのが難しいかもしれません。そこでこの記事ではトレーニングのストライカーズテスト2を突破するのを目標として攻略の記事を書いています。
何も情報を知らずにトレーニングを始めるのと、この記事を読んでトレーニングをするのでは結果が全く違うことになるでしょう。
トレーニングで気をつけること
トレーニングで気をつけることは以下の5つです。
- トレーニングに挑戦する前にキャラのレベルを上げる
- フレンド枠のキャラを最大限活用する
- コンディションを調整する
- スペシャルレクチャーは出来る限り選択する
- 自身に合った作戦を選択して試合に挑む
主に5つの事について解説していきますが、まずはリセマラで星3キャラを数体引いておく必要があります。
リセマラのやり方などはこちらの記事で解説しているので気になる方はご覧ください。
トレーニングに挑戦する前にキャラのレベルを上げる

トレーニングを完走するためには事前にキャラのレベルを上げておく必要があります。
キャラを強化することで基礎ステータスや練習能力が上がる。ステータスや能力は、トレーニングでも大きく影響してくるのでまずは入手した星3キャラを優先的に強化していきましょう。
練習能力はレベル20毎に解放されていくので、最低でもレベル40にしておくとトレーニングの効率が良くなります。
星2のキャラだと能力解放Lv2でレベル50まで育ちます。なので星2のキャラでも場合によっては、星3キャラ同等のスペックを持つキャラになりえることもあるでしょう。
フレンド枠のキャラを最大限活用する

トレーニングを開始する前にフレンド枠としてキャラを1体借りることができます。
フレンドの中にはすでにレベル100まで強化している方もいるので、そういったキャラを使用することでトレーニングを有利に進めることができるのでオススメです。
キャラレベルは20毎にのステータスや練習能力が違ってくるので、キャラレベルはなるべく80<90<100を目安に選ぶようにしましょう。
コンディションを調整する

ブルーロックPWCのトレーニングでは、コンディションが5段階あり以下の順にトレーニング効率がよくなり得られる経験値が多くなります。
- EXTREME!!
- BEST!
- GOOD
- NOT BAD
- AWFUL…
1の「EXTREME!!」だとトレーニング時の練習効率が200%以上が出やすくなり最大で500%も発生する可能性があるのでコンディションは常に「EXTREME!!」をキープするようにしましょう。

EXTREME!!からコンディションが落ちると2段階落ちてしまいGOODの状態になってしまうのでそこから休息をしないとEXTREME!!にすることはできません。
コンディション調整に欠かせないのが「コンディション消費削減」を持つキャラです。
現在(2023年1月2日時点)では、「潔」「五十嵐」「二子」しか持っておらずトレーニング効率を上げたい方は3キャラを狙ってリセマラをするかフレンド枠で使用するようにするとEXTREME!!を保ちやすいです。
スペシャルレクチャーは出来る限り選択する

スペシャルレクチャーは、通常の練習カードと違ってステータスの上昇が大きくなっているので出現した際には優先して選択したい。
トレーニングで効率よくキャラを育成するためには、スペシャルレクチャーを選択する必要がありますが、スペシャルレクチャーは出現率が低く1回のトレーニングで約5回~10回出現すればいい方です。

スペシャルレクチャーの出現率を上げることができる練習能力を持ったキャラも存在します。
スペシャル練習発生率アップを持ったキャラを2体ピックアップしました。
- 【アクロバティック】我牙丸吟
- 【運命への第一歩】潔世一
潔世一はゲームを始めると誰でも入手可能なキャラで、イベントのライバルリーバトルで限界突破素材を入手することもできるので率先して育成しておきたい無課金キャラになっています。
自身の能力に合った作戦を選択して試合に挑む

自身が育成しているキャラの能力に合った戦術を選択することで、試合に勝利する確率がアップすると考えています。
私の自論なのですが、「キック&フィジカル」ステータスが高いキャラだと「遠距離からでも積極的にシュート」を選択することで、育成中のキャラが活躍しやすくなり試合の勝率にも繋がりやすくなります。「テクニック&スピード」だと「ドリブル突破でゴールまで運んでシュート」なども考えられます。
その他にもチームメイトのステータスによっても戦術は大きく関わってくると思うので、サポートメンバーを選出する際もなるべくLvが高くどれかのステータスに特化したキャラを数体はピックアップしておくといいでしょう。
これはライバルリーバトルでも同じことですが、戦力が相手の方が上でも戦術を変えて挑んでみると案外勝てるときもあるので、戦術も今後重要になってくるでしょう。
コメント