この記事では、星3キャラ【変幻自在の足技】蜂楽廻のトレーニングで高ランク(A+以上)を目指す育成方法や編成などを紹介していきます。
【変幻自在の足技】蜂楽廻のオススメサポート編成

レアリティ | 星3 |
タイプ | テクニック |
成長率 | テクニック30% キック23% |
固有スキル | 超速シザース |
蜂楽廻は、成長率がテクニック30%とキック23%と比較的成長率が高いため、高ランクの評価を取りやすいキャラである。

さらに固有スキルの「超速シザース」は、突破成功率とテクニックを上昇させる事ができるので、ドリブルで強引に敵陣に切り込んでいける。
なので蜂楽廻のポジションは、MFが適正でしょう。キック力の高い蜂楽を育成できた場合や、凛の金スキルの「FW適正◎」などを習得できた時はFWで起用してもいいかもしれません。
【変幻自在の足技】蜂楽廻のオススメキャラ

蜂楽を育成する際に、私がオススメするサポートキャラは以下の通りです。
オススメサポート編成キャラ | オススメ理由 |
---|---|
御影玲王(レベル80) | 完凸時のスペシャルレクチャー時ボーナスでステータスの上振れ上昇を狙える。さらに練習メニューカードもドリブルトレーニングなので、テクニックを上げやすい。 |
凪誠士郎(レベル80) | 完凸時の練習試合ボーナスで安定して育成できる。練習ボーナスアップや練習時テクニックアップで、テクニックが上がりやすい。 |
國神錬介 | 練習時キックアップで、練習メニューカードが対BLMなのでキックを伸ばしやすい。 糸師凛 練習時キックアップやスペシャルレクチャー時ボーナスで、キックのステータスを上げやすくなっている。 |
三笘薫 | 練習試合ボーナス、練習時テクニックアップ、練習時キックアップなどの練習能力が蜂楽と相性が良い。 |
糸師凛 | 練習時キックアップやスペシャルレクチャー時ボーナスで、キックのステータスを上げやすくなっている。 |
馬狼照英 | スペシャル練習発生率アップや練習時キックアップで、主にキックのステータスを上昇させやすくなっている。 |
凪と御影は、どちらも完凸時の効果が非常に優秀なので、フレンドのレベル100を借りて育成しましょう。それ以外のキャラは、無凸のレベル50でも十分に高ランクの蜂楽を育成しやすいので使用してみてください。
代用キャラ
しかし誰もがこの6キャラを所持しているとは限らないので、代わりの3キャラを簡単に紹介しておきます。
- 【執念の男】雷市陣吾 練習時テクニックアップ
- 【影の支配者】二子一揮 金スキル「MF適正◎」
- 【熱い滾り】千切豹馬(レベル60以上) テクニック練習時アップ
千切豹馬がレベル60にできるのであれば練習時テクニックアップが解放されるので、2凸できている方は千切豹馬を編成してみてください。
雷市は、練習時テクニックアップが無凸の状態でも解放されているので、ドリブル練習に雷市がいる場合には選択してみましょう。
二子は金スキルの「MF適正◎」狙いです。蜂楽の適正ポジションは、MFだと個人的には考えているので、ポジションをMFにしたい場合にオススメのサポートキャラになっています。他のDFやFWで育成したいと思っている方は、他のキャラを編成してみてください。
【変幻自在の足技】蜂楽廻のオススメのサポートカード
オススメサポートカード | オススメ理由 |
---|---|
逆転すっぞ | 無凸のレベル50でも練習試合ボーナスや練習時テクニックアップなどの効果が解放されているので蜂楽と相性が良いカードです。 |
かいぶつの存在 | 練習時にテクニックとキックに加えてスキルレベルアップなどで、大きくステータスを上げやすくなっている。またレベル80にできると練習試合ボーナスやレクチャー率アップなども解放される。 |
ハッキリ申し上げます | スペシャル練習発生率アップやレクチャー率アップでステータスの上振れを狙いやすくなっている。テクニックやキック寄りのステータスになるのを防げる。 |
いずれもSSRのサポートカードなので、入手するのが困難かと思われますが、SSRカード1枚あるだけで、育成結果が大きく違ってきます。
それでもSSRカードを入手できない方は以下のSRカードでも代用が可能な場合があるのでチェックしてみてください。
- チームの中心
- 才能の原石共
- 夜の自主練
チームの中心と才能の原石共は、ライバルリーバトルのイベントでポイントと交換して入手できるので、無課金の方でも完凸しやすくオススメのサポートカードです。
【変幻自在の足技】蜂楽廻にオススメのスキル
ここからは、蜂楽にオススメのスキルを紹介していきます。あくまでもポジションはMFを前提に解説していくので注意してください。
スキル名 | 効果 | 入手方法 |
---|---|---|
豪胆 | スキル発動した際のマッチアップにおいて、実力をとても発揮しやすくなる。 | ・三苫薫/通常イベント ・革命の始まり/通常イベント |
MF適正◎ | ポジションがMFの際、試合中は自身の視野が大きく広がりプレイが上手くなる。 | ・二子一輝/通常イベント |
シュート名人 | スキル発動した際の自身のシュート時のみ、かなりシュートブロックされづらくなる。 | ・馬狼照英/通常イベント ・覚醒への一歩/通常イベント |
ストライド | スキル発動した際の突破時のみ自身のドリブルスピードが上がり、より大きくボールを前に運ぶことができる。 | ・千切豹馬/通常イベント |
大きな一歩 | スキル発動した際の突破時のみ自身のドリブルスピードが上がり、大きくボールを前に運ぶことができる。 | ・剣城斬鉄/通常イベント ・かいぶつの存在/金カード練習 ・ランニング・テスト/金カード練習 |
胆力 | スキル発動した際のマッチアップにおいて、実力を発揮しやすくなる。 | ・今村遊大/通常イベント ・凪×馬狼/個別コンボ ・凛×凪/個別コンボ |
幻惑 | スキル発動した際の突破時のみ、テクニックを活かした突破が上手くなる。 | ・鰐間計助/通常イベント ・三笘薫/金カード練習 |
巧手 | 試合中、自身のテクニックが増加する。 | ・蜂楽×潔/個別コンボ ・どれくらい儲かる?/期間限定イベント ・夜の自主練/通常イベント ・鰐間計助/金カード練習 |
金スキルの豪胆とシュート名人は、選手とカードで被っているので編成する際に被らないように編成すると無駄なく金スキルを獲得できて、戦力を上昇させやすくなります。
特に豪胆、ストライド、幻惑の3つのスキルは、蜂楽のテクニックを活かしたスキルで突破しやすくなるので、習得しておいて損はないでしょう。
【変幻自在の足技】蜂楽廻を実際に育成した結果

今回は、こちらの「練習試合ボーナス」編成で育成してみました。
フレンド枠には、レベル100の凪を採用しておりその他のキャラ達は、先程紹介したキャラを使用しました。
私が現時点で入手しているSSRのサポートカードが「革命の始まり」と「ハッキリ申し上げます」の2種類で、レベルもそこそこ上がっているので採用しています。
この編成で蜂楽を育成した結果は、

A+でした。あまり上振れなども無くここまでのランクになったので、安定してAランクからSランクを育成したいという方にオススメです。

金スキルは「豪胆」「FW適正◎」「シュート名人」3個だけでした。他の金スキルを取れていればSランクに到達できたでしょう。
育成して何度も思うのですが、サポートカードでも大きく結果が違ってくるので、サポートカードは最低でもSSR1枚を編成しておきたい。
S+以上を狙う場合には、フレンド枠は御影か雷市がいいでしょう。
トレーニングでの立ち回りや高ランクを育成するコツなどは、こちらの記事を参考にしてみてください。
まとめ
蜂楽を育成する際には、テクニックとキックを中心にステータスを上昇させていくことで高ランクを取りやすくなっているので、ドリブルトレーニングや対BLMなどの練習カードを持つキャラやカードをなるべく多く編成するようにしましょう。
当ブログGame roomは、この他にも「ブルーロックPWC」の攻略記事を作成していますのでよければそちらも参考にして高ランクキャラを育成しましょう。

コメント