2023年6月2日発売された新作の格闘ゲーム「ストリートファイター6」の格ゲー初心者に向けた攻略記事になります。
ストリートファイターの歴史は36年もあり、シリーズごとに様々な進化を遂げてきました。
このストファイ6も新しく「ドライブゲージ」と呼ばれる新要素が盛り込まれており、初心者でも上手く活用することで格ゲー歴が長い相手とも互角に戦うことができますが、本来ならまず「コマンド」を覚えたり練習しないといけませんよね?
しかしこのストファイ6では、初心者にも操作ができるように「モダン」と呼ばれる操作方法が設けられています。
モダン操作について
今回のストファイ6で新しく追加されたモダンは、ボタン一つで昇竜拳やコンボなどができる機能となっており、格ゲー初心者や新しくキャラを試したいという方にオススメの機能です。
それなら上級者の方も今までのクラシック操作をやめてモダンにするのでは?と疑問に思う方もいるかもしれませんが、そこは必殺技のダメージ量を減らしたりして上手くバランスを保っています。
モダンのメリット・デメリット
モダン操作のメリット・デメリットをまとめてみました。
- ワンボタンでコンボや強力な必殺技を出せる
- 簡単にコマンド入力ができるのでアケコンを用意しなくてもいい
やはりモダン操作の一番のメリットは、「簡単に必殺技やコンボを出せる」という事に尽きるでしょう。
多少の練習は必要ですが、パッドだと「R2」を押しながら強攻撃ボタンを連打するだけで勝手にコンボをしてくれます。おまけに下のCAゲージが3までたまっていると必殺技もコンボの途中で勝手に発動する仕様になっている。
よってトレーニングモードにこもってコマンドの練習時間が少なくなりすぐにランクマッチなどに挑みやすくなり、対戦の時間が増えることで相手との駆け引きなどが上手くなるかもしれません。
- 必殺技のダメージ補正がありクラシックと比べて火力が下がる
- 一部の通常技や必殺技が出せないのでワンパターンな攻めになりがち
- モダンに慣れてしまうとクラシックで上手く操作できなくなる
モダン操作は、メリットだけでなくクラシック操作と比べると必殺技を当てた時のダメージ量が20%分違ってくるので、勝敗を大きく左右する要素になってくるのでアケコンなどを使用している方はクラシック操作の方がいいかもしれません。
ルーク

モダンルークの強み
- 相手の動きを見てからSA技を出せる
- ワンボタンで対空処理ができる
- アシストコンボがヒット確認がいらない
モダンルークは、相手の動きを見てから使用する技を選択するので反射神経が良い方にオススメのキャラで、モダンルークでまずは格ゲーの立ち回りを勉強してもいいかしれません。
またSPボタン一つで、遠距離攻撃のサンドブラストを出せるので低レベルのCPUや初心者相手ならサンドブラストを連発するだけで勝てる事もあります。
ルークは製品版を買わなくても体験版で使用することができるので、モダンルークを使いこなせるようになれば製品版を購入してランクマッチや友達などと対戦してもいいかもしれません。
マノン

モダンマノンの強み
- ワンボタン(SP)で投げ技を出せる
- SP投げ技の威力がモダンでも高い
- SA3は接近戦で発動するとほぼ確定で当たる
モダンマノンに限らずクラック操作でも言える事ですが、マノンは投げを主体に戦うキャラで主に接近選に強く相手との間合いを取るのが上手い方にオススメのキャラになります。

SPで発動する投げ技は、メダルレベルに応じて威力が上がっていく仕様になっており、メダルレベルは「ランヴェルセ」「マネージュ・ドレ」の技を相手に当てることでレベルが上がっていきます。
またメダルレベルは、ラウンド間で引き継ぐのでラウンド2ではいきなりメダルレベル5から始まることもあるので、1ラウンド目はメダルレベルを上げるように意識して立ち回るといいでしょう。
まとめ
モダン操作は、格ゲー初心者にオススメの操作方法になっていて、少し練習するだけでストファイ6を楽しむことができる革命的な操作方法なので、これから格ゲーをやりたいと思っている方はまずストファイ6のモダン操作をプレイするのがいいでしょう。
今後もストファイ6をモダン操作でプレイして、モダンの強みや弱みを共有していきもっと幅広くキャラを使用できるようにしていきたいです。
コメント