この記事では2022年11月18日に発売予定のポケットモンスタースカーレット・バイオレットの違いを記事にしてまとめましたので、どちらのバージョンを購入しようか検討中の方に参考になるといいです。
スカーレット・バイオレットの違い一覧
ポケモンの違い
スカーレットでは「コライドン」で、バイオレットでは「ミライドン」と出現する伝説のポケモンが違う。
コライドンとミライドンは伝説のポケモンで1つのデータで1匹しか入手できないので、非常に貴重なポケモンとなっている。ポケモン剣盾では過去作の伝説のポケモンをゲットできる「ダイマックスアドベンチャー」などでゲットする機会がありました。
スカーレットで出現するポケモン
スカーレットでは過去作でも人気のポケモンである「バンギラス」の登場が確定しています。他には剣盾で初登場した「イシンヘンジン」も確定している。
- ヨーギラス
- サナギラス
- バンギラス
- イシヘンジン
- グレンアルマ
- コライドン
バンギラス

バンギラスは【いわ/あく】タイプで600族と呼ばれる高ステータスのバトルで活躍できる優秀なポケモンでこれまで多くのトレーナーに使用されてきたポケモンです。
しかしかくとうタイプのわざは弱点倍率4倍となり注意が必要ですが、持ち物に「じゃくてんほけん」などを持たせておき努力値などを耐久面に振るなどポケモンバトルの環境トップクラスの能力。
見た目もカッコよくて子供のみならず大人からも支持されているポケモン。
イシヘンジン

イシヘンジンは剣盾で初登場したポケモンで、いわタイプのポケモンです。
種族値は470で主に「こうげき」と「ぼうぎょ」が高いですが「とくこう」「とくぼう」がかなり低い。
そのためこうかばつぐんのとくしゅこうげきを受けると一撃で倒れてしまうので、バトルで使用する際には工夫が必要である。
グレンアルマ

今回のスカーレットで初登場となるポケモンで【ほのお/エスパー】タイプと珍しい組み合わせになっています。【ほのお/エスパー】タイプのポケモンは他だとマフォクシーくらいしかいません。
グレンアルマは専用技の「アーマーキャノン」を覚えます。
特殊攻撃で威力は高そうですが、自分の防御と特防を下げてしまう技になっている。インファイトの特殊攻撃バージョンと考えた方がいいでしょう。
見た目はポケモンらしくありませんが、個人的にはフォルムがカッコいいと思っているのでゲットしたいポケモンの1匹です。
コライドン

コライドンのタイプはまだわからないですが、体の色や見た目的に「ドラゴン」タイプは確定でしょう。
ポケモンSVの公式PVでは、主人公がコライドンにライドして地上や空などを移動する場面がありました。なので移動手段として活躍ができるポケモンです。
また名前でわかる様に古来(コライ)となっているので過去のポケモンである可能性が高いです。まだまだ謎が多い伝説のポケモンなので、実際にプレイしてみないとわからないことが多々あると思うので発売まで待ちましょう。
バイオレットで出現するポケモン
バイオレットでは「ボーマンダ」が確定しています。他にも剣盾で一時期環境トップクラスだったコオリッポの出現が確定しているので非常に楽しみです。
- タツベイ
- コモルー
- ボーマンダ
- コオリッポ
- ソウブレイズ
- ミライドン
ボーマンダ

ボーマンダは【ドラゴン/ひこう】タイプのポケモンで種族値は600と全ポケモンの中でもトップクラスになっている。
ボーマンダは夢特性の「じしんかじよう」が強く相手のポケモンを倒すたびに「こうげき」が1段階上がっていくので剣盾ではボーマンダでダイマックスをして、ダイジェットですばやさを上げて1匹で相手に勝つということも出来ました。
見た目もカッコよく強いので大人気のポケモンです。
コオリッポ

コオリッポは見た目や名前でわかると思いますが、こおりタイプのポケモンで剣盾から初登場したポケモン。
種族値は470とイシヘンジンと同じですが、全てのパラメータがバランスいいのでどの場面でも活躍ができるポケモンです。
特に特性の「アイスフェイス」が強力で、相手の物理こうげきを1回だけ無効にできます。(ただしみだれづきなどの連続わざは最初の1回目のみ)
相手のポケモンが物理こうげき主体だと有利にバトルを進められそうです。
ソウブレイズ

ソウブレイズは【ほのお/ゴースト】タイプで、バイオレットにしか野生で出現しないポケモン。
見た目は剣士みたいでカッコよくて、強そうなイメージです。
ソウブレイズは専用技の「むねんのつるぎ」を覚えます。むねんのつるぎは相手に与えたダメージの半分を回復できる万能な技です。
ミライドン

近未来的なフォルムのミライドンもドラゴンの様な見た目からドラゴンタイプでしょう。
見た目的に「みず」か「でんき」タイプと思いましたが、足がジェット機みたいなっているのではがねタイプの可能性もある。
また名前にミライが入っているため未来のポケモンである可能性が高く入手方法などが気になりますが、まだ詳細は判明していないので続報を待ちましょう。
登場人物や服装の違い
博士の違い


スカーレットは「オーリム博士」でバイオレットは「フトゥーロ博士」となっている。
ポケットモンスターシリーズでバージョンごとに博士が異なるのは今回のポケモンSVで初となります。オーリム博士の服装は原始的で古来の服装であるに対して、フトゥーロ博士は近未来的な服装をしており対象的である。
博士が違うことによって今後どのような影響があるかは発売されてプレイしてみないとわからないでしょう。
服装の違い


スカーレットではオレンジ色系で、バイオレットでは青色系の服装や登場人物などの服装も違っているためシンプルに自分が好きな色でプレイするバージョンを決めてもいいかもしれない。
まとめ
今回はバージョンでの違いをメインに書きました。
主に違うのは、出現するポケモンの種類です。スカーレットではバンギラスが出現し、バイオレットではボーマンダをゲットできるようになるので、これらを基準にどちらを購入するかを決めてもいいでしょう。
コメント