この記事では、イベントクエストで入手できる攻撃に特化したモンスターを7体厳選しましたので紹介していきます。
イベントクエストで入手可能なモンスターの中には、星5モンスターにも引けを取らない性能を持っているモンスターも多数存在します。
なのでイベントクエストをクリアしてさまざまアタッカーを入手しておきましょう。
- イベクエで入手可能なアタッカーがわかる
- スキルで攻撃力を上げるモンスターがわかる
- それぞれのイベクエ攻略に適したモンスターがわかる
イベクエ産アタッカー7選
イベントクエストで入手できるモンスターのレア度は、星4ですが星5と同等な性能を持つモンスターもいます。
ハイゴブリン

攻撃タイプ | 物理攻撃 |
属性 | 光属性 |
レア度 | 星4 |
ハイゴブリンのステータスは平均的で特に攻撃力が高いわけでもありませんが、アクティブスキルが攻撃的で強力。
対象は敵1体ですが、物理120%を高確率で3回与えることができます。(トータルで360%)
アクティブスキルが決まれば敵1体を倒せるくらいのポテンシャルはあるので、アリーナで編成してみても面白い。
カガヤキ神殿の番人の攻略
ハイゴブリンを含め光属性モンスターが多く編成されているので、闇属性の壁役モンスターは配置しない方がいい。
- 弁慶
- 緋竜王ゼル
- 虎王ドラザーン
しかしアタッカーは闇属性モンスターを配置した方が効率よく相手を倒せます。
なので前線には「ゼル」や「弁慶」などの壁役を配置して後方には「ドラザーン」や「ミコ」などの闇属性アタッカーを配置するように意識しましょう。
ホットドッグ

攻撃タイプ | 魔法攻撃 |
属性 | 火属性 |
レア度 | 星4 |
ステータスは、物理防御力が高くアタッカー向きではないがスキル関係が攻撃的で星5のアタッカーを入手するまでの序盤で使用しましょう。
またアクティブスキルが面白くて、中確率で味方に「根性」を付与することができます。
根性とはHPを超過するダメージを受けてもHPが1残るというスキルで、味方の耐久力を上昇させることができる。
マグママウンテンのジャンクモンスターの攻略
相手は火属性モンスター中心なので、水属性モンスターをなるべく多く配置しましょう。
- リザードマン
- ニーズヘッグ
- ハーピィ
このクエストで1番難しい所は、最終の緋竜王ゼルです。
ゼルは耐久力が高くおまけに回復までしてきます。
なので高倍率のアクティブスキルをもつ水属性アタッカーを編成しなければ、ダメージが通りにくくやられてしまいます。
アータル

攻撃タイプ | 魔法攻撃 |
属性 | 火属性 |
レア度 | 星4 |
アータルはアクティブスキルが魅力的で、敵2体に120%ダメージを確定で2回与ることができます。
またステータスも平均値より少し上くらいで、使いやすい性能になっている。
火属性のアタッカーがいないという方にオススメしたいモンスターです。
マグママウンテンの秘境攻略
敵のパーティには、イフリートやアータルなど存在するため物理と魔法攻撃を使用してきます。
そのため物理と魔法両方の防御力を上昇させるパッシブスキルが有効になります。
- ニーズヘッグ
- リザードマン
- てるてるぼうず
このクエストでは「気絶」「感電」の状態異常が効果的です。
中確率で感電を付与できる「てるてるぼうず」が攻略にオススメ。
てるてるぼうずは次で紹介しているので、まずは「てるてるぼうず」を入手してからアータルに挑んでみてもいいと思います。
てるてるぼうず

攻撃タイプ | 魔法攻撃 |
属性 | 水属性 |
レア度 | 星4 |
てるてるぼうずは、アクティブスキルで2種類の状態異常を付与できることからイベントクエストでは重宝されています。
またステータスはどれを見ても平均的。
パッシブスキルで魔法攻撃を上昇させたりとスキルを見る限りでは優秀で、魔法アタッカーがいない場合にはゲットした方がいいモンスターです。
夕立のクジラ海岸の攻略
このクエストでは、物理攻撃モンスターを編成することで有利に戦闘を進められる。
なので物理アタッカーとパッシブスキルで物理攻撃力を上昇させれるモンスターを編成すればダメージを与えやすくなり攻略しやすくなります。
- ドラゴン
- キュベレー
- ククルー
このクエストでは「気絶」が有効です。
そのため高確率で気絶を付与できる「ククルー」がオススメで、パッシブスキルで味方の攻撃的なステータスを上昇させることができる。
その他にも「エメラルド」「ドラゴン」などのモンスターが気絶デバフを与えられるのでおススメだ。
オオダタリ

攻撃タイプ | 魔法攻撃 |
属性 | 闇属性 |
レア度 | 星4 |
最近追加されたイベントクエストモンスターで、攻守ともに優秀なステータスを持っています。
アクティブスキルでは、「死の宣告」を相手に付与できる。
死の宣告とは、指定されたターンの開始時に死の宣告を受けたモンスターは即死するという恐ろしいスキル。
パッシブスキルでは、味方4体に魔法攻撃力UPと「凍結」「沈黙」耐性を付与します。
なので幅広いクエストで活躍ができるモンスターで、1体は持っておきましょう。
ドクロ峠の怨念の攻略
相手は闇属性モンスターが多いので、壁役は光属性以外のモンスターで編成したい。
しかしアタッカーは、光属性モンスターを編成することでダメージを稼ぎやすくなるため1~2体は編成するようにしましょう。
- 緋竜王ゼル
- タイタンスライム
- デリンジャー
タイタンスライムは、防御力が高い闇属性モンスターで、アクティブスキルで相手の防御力を下げることができるのでスキルを温存して最終waveで使用したい。
デリンジャーは、90%の全体攻撃を2回与えられます。
パッシブスキルでは、味方に魔法攻撃力UP9%を付与できるので、火力が上昇して攻略もより楽になりそうです。
インベーダー

攻撃タイプ | 魔法攻撃 |
属性 | 光属性 |
レア度 | 星4 |
ステータスは、平均的で素早さが少し高い魔法アタッカーのモンスターです。
インベーダーはスキルが攻撃的でパッシブとアクティブどちらともで味方の魔法攻撃力をあげることができます。
アクティブでは味方2体に「魔法攻撃」「素早さ」を30%も上昇します。
なので魔法攻撃が有効なイベントクエストなどで編成したいモンスターになります。
流星のカガヤキ神殿の攻略
魔法攻撃を多用してくるので、魔法防御UPのパッシブを持つ「リザードマン」や「ねこむすめ」などが相性を考えるとオススメ。
緋竜王ゼルは、火属性で相性はよくないが味方全体の魔法防御を上昇させられて、自己回復もできる為編成しても問題はない。
- カーバンクル
- リザードマン
- ねこむすめ
最終waveでは、インベーダーだけなので「気絶」「感電」「マヒ」などの行動阻害デバフで相手の動きを封じることで効率よく戦闘を進められる。
カーバンクルは「沈黙」「マヒ」「毒」の3種類のデバフを付与できるのでこのクエストで活躍できます。
オオオニ

攻撃タイプ | 物理攻撃 |
属性 | 水属性 |
レア度 | 星4 |
HPが高くイベントクエスト産の中ではトップクラスです。
次に高いのが「物理攻撃」と「物理防御」になっているので、耐久力が高い水属性のアタッカーとして前線でも活躍できそうな性能。
パッシブスキルで味方全体に物理攻撃をUPさせることができる。
またアクティブスキルでは、低確率ですがイベントクエストで役に立つ「マヒ」を付与できる。
クジラ海岸の用心棒の攻略
物理攻撃を仕掛けてくるので、物理防御UPのパッシブスキルを持つモンスターを編成しましょう。
また相手は水属性モンスターが多いので、草属性モンスターを多く編成して相性で有利にたてるようにしておくと戦闘で有利になります。
- カーバンクル
- エルフ
- ねこむすめ
「感電」「マヒ」の状態異常が有効で、特に今回の記事で何回も出てくる「カーバンクル」がオススメ。
カーバンクルは高確率で「マヒ」を付与できるので、このクエスト以外でも活躍できるモンスターで1体は所持しているとイベントクエストの攻略が楽になります。
まとめ
イベントクエストでゲットできるアタッカーモンスターを紹介しました。
しかし今回は攻略パートで頻繁に出てきた「カーバンクル」の紹介になってしまったように感じます。
カーバンクルは非常に優秀なスキルを持っているので、さまざまなコンテンツで活躍できる性能をもっているので本当にオススメのモンスターの1体です。
この記事で紹介したモンスター達は、アリーナでも使用できるモンスターなのでゲットして育てておいてアリーナに挑戦しましょう。
またこの記事ではエグリプトについてまとめた記事になりますのでこれからもエグリプトをプレイしていくという方にオススメです。
コメント