最近ではNFTゲームやDeFiなどのイーサリアム上のサービスが増えてきています。
これらのサービスを利用するには、MetaMask(メタマスク)が必須と言っていいほど必要になってきます。
この記事では、メタマスクのことについて解説をしています。
- MetaMask(メタマスク)とは?
- メタマスクのメリット・デメリット
- メタマスクの始め方
- メタマスクの使い方
以上のことについてそれぞれ解説していきます。
MetaMask(メタマスク)とは?

メタマスクを一言で表すと「イーサリアム系の仮想通貨ウォレット」です。
イーサリアムでしか動かない訳じゃなく、イーサリアム基盤のNFTや通貨も送受信ができるウォレット。現在はイーサリアム基盤のNFTゲームなどが多いので、メタマスクは頻繁に使用されています。
メタマスクは、スマホで使用できる「アプリ版」とGoogle Chromeの拡張機能などで使える「ブラウザ版」があります。
日本語にも対応しているので、英語がわからなくても使いやすいです。
メタマスクに仮想通貨を送金するなら、「bitbank」をぜひチェックしてみてください。
bitbankについては、こちらの記事で紹介しています。
メタマスクのメリット
メタマスクのメリットは以下の通りです。
- 複数のウォレットが作成できる
- スマホアプリで簡単に操作ができる
- トークンをスワップできる
それぞれ解説していきます。
複数のウォレットが作成できる
メタマスクでは、複数のウォレットを作成することができるので、用途ごとにウォレットを使い分けることもできます。
またウォレットの切り替えも簡単にできます。
これは、リスク分散にも使用できると思っている機能で注目しています。
しかもハッキング対策にもなるので、資金の半分ずつなどリスクを分散することが大事になってくると思っています。
スマホアプリで簡単に操作ができる
メタマスクは、androidとiosの両方に対応しています。
メタマスクはブラウザ版で使用するイメージが強いと思いますが、スマホのアプリでも十分に使用できます。
またブラウザ版とアプリ版を同期することも可能なので、場所を問わずに使用することができます。
GooglePlayストアにてメタマスクの偽物アプリが存在していました。(現在は削除済み)
この偽物アプリを使用してしまうと、外部からウォレットを操作されてしまいますので注意しておいてください。
トークンをスワップできる
メタマスク内でトークンをスワップ(トークンを交換)することができます。
トークンをスワップすると聞くと、UniswapやPancakeSwapなどが有名ですが、なんとメタマスクでもトークンをスワップすることが可能なのです。
この機能を使用することで、簡単に自分の欲しいトークンに交換することができる非常に便利な機能です。
海外取引所で購入するには、いくつかの手順を踏んで正確にやらないと資産が減るというリスクもあったので、大きなメリットだと感じています。
メタマスクのデメリット
メタマスクを使用するデメリットは以下の通りです。
- イーサリアム系以外の仮想通貨との互換性がない
- ハッキングされた過去がある
互換性がない
メタマスクはイーサリアム系以外の仮想通貨との互換性がありません。
メタマスクはイーサリアムとイーサリアムブロックチェーン上で発行されたものしかサポートされていないので、他のチェーンや通貨によっては別のウォレットなどが必要になるかもしれません。
過去にハッキングされた
2021年4月に約80億円相当の仮想通貨が盗まれる事件が発生しました。
こういった事例も発生しているので、「メタマスクは安心」とは言えないです。
なのでメタマスクを連携する際には、連携先のサービスなどをしっかりと調べて信用しないといけません。またパスワードやシーフレーズなども忘れずに保管しておく必要があります。
メタマスクの始め方
ではメタマスク【ブラウザ版】の始め方について解説していきます。
まずはメタマスクの公式サイトにアクセスします。

アクセスしたら右上にある「Chromeに追加」を選択して追加してください。
するとメタマスクのセットアップ画面になると思うので、「ウォレットの作成」を選択。
次にパスワードの設定を行います。
注意しておかなければいけないのは、ここで設定する「パスワード」や「シークレットフレーズ」は絶対に他人知られてはいけません。
公開したり忘れてしまうと、ウォレットにある資産が盗まれる危険があるので、十分に注意してください。
これでメタマスクを作成できました。
メタマスクの使い方
メタマスクが作成できたら実際に使用してみましょう。
メタマスクを使用する前に国内取引所を開設しましょう。
国内取引所でおススメは「bitbank」です。
国内取引所を開設
国内取引所は過去の記事で「bitbank」について解説しています。
コメント