ゲーミングマウスやゲーミングヘッドセットと聞くとPCでしか十分に性能を発揮できないと思ってしまいます。
しかし、最近では家庭用ゲーム機でもゲーミングアイテムを使用する人が増えています。
おそらく家庭用ゲーム機の性能が良くなってきているので、主にPCでプレイする「APEX」なども十分にプレイできるようになってきています。
そこで今回はゲームをする上で大事な要素の1つであるゲーミングヘッドセットについて解説します。
ゲーミングヘッドセットとは
ゲーミングヘッドセットはゲームをする際に欠かせないもので、特に「FPS」などのゲームでは必須と言っていいほどの重要なアイテム。
ゲーミングヘッドセットの特徴としては、ヘッドの部分にマイクが付いているものが主流になっています。マイクが付いているとハンズフリーでボイスチャットができるという特徴があります。
性能面では、ゲームへの没入感を高める為に、遮音性やゲーム内の音を聞き取りやすくする為に調整されている。
またFPSは敵の位置を把握するのが重要になってきます。ゲーミングヘッドセットを使用すれば、敵の足音や銃撃音などがわかりやすくなるので快適にプレイができる。
接続方法で選ぶ
ゲーミングヘッドセットの接続方法は、有線かワイヤレスの2種類あります。
それぞれメリットやデメリットがあるので、ゲームのジャンルや自分に合った物を選ぶようにしましょう。
有線タイプ
有線タイプはワイヤレスに比べて遅延がなく音質に優れているのが特徴になっています。
またワイヤレスは途中でバッテリーがなくなったり、電波干渉を受けて接続が途中で途切れてしまうという心配があります。
有線だとそういった心配も無く快適にPCでゲームや作業などができます。
注意点としてコードの長さに注意しておきましょう。コードの長さが短いなと感じたら延長コードを使用することをお勧めします。
Razer Kraken Green
- 臨場感のある低音と強力でクリアなサウンド
- 冷却ジェル注入型Ovalイヤークッション
- 格納できる単一指向性マイク
- 厚みを増したパッド付きボーキサイトアルミ製フレーム
- 3.5mmヘッドフォン端子、インラインリモート採用
ワイヤレスタイプ
ワイヤレスヘッドセットはBluetoothで接続して使用します。
名前の通り「ワイヤレス」なので、コードが手に絡まったり、机に引っかかったりといった事がありません。
注意しなければいけないのは、有線タイプと比べて音の遅延があったり途中で音質が悪くなったりとすることもあります。
HyperX Cloud Flight S
- 2.4GHzワイヤレスと30時間のバッテリー駆動
- カスタムチューニング済みHyperX 7.1サラウンドサウンド
- カスタマイズ可能なオンボードコントロール
- HyperXならではの快適性と耐久性
マイクの性能で選ぶ
ヘッドセットには指向性というものがあります。
指向性には3タイプあり、「全指向性」<「単一指向性」<「双指向性」の順に声をクリアに届けることができる。
主にヘッドセットは「単一指向性」がおすすめです。単一指向性は特定の方向で音の拾いやすさや、聞こえやすさが変わる性質のことを単一指向性と呼びます。
周囲の雑音が気になる人や、マイクを前に置いてゲームをプレイする人は、「単一指向性」のマイクが適しています。
これらの性能を考慮してマイク性能が良いヘッドセットを選ぶといいです。
下記のヘッドセット2種類はどちらとも「単一指向性」なのでゲームでチャットしたりオンラインで会議や会話したりする人におすすめです。
BlackShark V2 PRO
- 高度パッシブノイズキャンセリング
- 没入感に優れ、競技ゲームで活躍する高精度の立体音響
- Razer TriForce チタン 50mm ドライバー
- Razer HyperClearスーパーカーディオイドマイク
XPG PRECOG
- FPS、バーチャル7.1chサラウンド、ミュージックの3モードを搭載
- 低音と中音域を大迫力で再生するダイナミックドライバーの二つを搭載
- USB Type-Cケーブルにより、スマートフォンやゲーム機などに接続可能
- マイク性能もノイズが少なく聞こえやすい
メーカー別に選ぶ
ロジクール(Logicool)
ロジクールは世界的なPC周辺機器メーカーで、価格の割に高性能なヘッドセットを展開しているので初心者の方や普段使用する際にもおススメです。
ゲーミング分野に特化したブランドであるLogicool Gは、ゲーミング周辺機器を取り扱っており世界的に人気です。
Logicool G ロジクール G PRO X
Logicool G ロジクール G ゲーミングヘッドセット G335 ミント
キングストン(Kingston)
HyperXはキングストンのブランドで、個人的にデザインが特徴的で好きです。また装着感も良いと評判になっているブランドで、長時間の使用でも疲れにくくなっています。
また価格の割に性能が良いので「コスパ」も最高のゲーミングヘッドセットを展開しています。
HyperX Cloud Revolver S
HyperX Cloud Stinger
レイザー(Razer)
ゲーミングヘッドセットといえば「Razer」と答える人も多いといえるくらい人気のブランド。
性能と価格のバランスがよくて初心者におすすめしたいです。このRazerのヘッドセットを買っておけば間違いないはず!
特に特徴的なのは「色」でラインナップされているゲーミングヘッドセットは様々な色を使用しているので、自分の好きなデザインや色で選ぶこともできるので人気。
Kraken V3 X RZ04-03750100-R3M1
Razer ゲーミングヘッドセット Kaira Pro for PlayStation
構造で選ぶ
ヘッドセットの構造は大きく分けると「開放型」と「密閉型」の2つがあり、それぞれメリットがあります。
密閉型
ATH-770XCOM
開放型
EPOS ゲーミングヘッドセット 開放型/ノイズキャンセルマイク GSP 500
まとめ
ゲーミングヘッドセットは用途に合わせて選ぶことをおススメします。
私が購入した際に注目したのは「音質」です。特に密閉型とマイクの性能を中心に決めました。
皆さんもゲーミングヘッドセットを選ぶ際には、以上のことに注意しながら選ぶようにすると失敗しないかもしれません。
コメント