このたびBCGを始めようと「ゲーミングPC」を購入しました。
ゲーミングPCは色んな機種や性能があって、一概に「これがいい!!」と言えないと思います。
ゲーミングPCの事を調べるほど、「CPU」「GPU」の値が大事という事を知りました。特にGPU(グラフィックボード)はゲーミングPCにしか搭載していないので、GPUの値は要チェックです!
詳しくはこちらの記事で解説しています。
で迷いに迷った結果、、
MSIのゲーミングノートPC GF63-10UCを購入しました!なので、この記事では実際に使用したレビューをしていきます。
- ゲーミングノートPCを購入したいと考えている
- PCでゲームをしたいけど、どれを選べばいいかわかない
- MSIのゲーミングノートの使用感を知りたい
などについて解説しています。
結論からいいますとこのゲーミングPCは買い!だと思いました。理由はいろいろありますが、個人的によかったと思う点は「値段」と「ノート型」という点です。
デスクトップのゲーミングPCでそこそこの性能を求めるなら値段は10万円くらいでありますが、他にもキーボード、マウス、ディスプレイなどが必要になってきます。これらを揃えようとしたら15万円は超えてくるでしょう。(安い物で妥協するならそこまではいかないと思います。)
私はAmazonのセールや割引などを使用して11万円台で購入することができ、2022年で一番お得な買い物をしたと思っています。
さらにノート型がいい理由は、「持ち運びが楽」「掃除がしやすい」などがあります。ノート型のゲーミングPCに絞って調べていたところこのPCを見つけました。
デザインもよく性能もいいと思ったので購入をしました。
MSI GF63-10UCの性能
デザイン
外観

素材は樹脂製なのですが黒が基調になっていて、高級感があるデザインになっています。この値段では十分すぎるくらいのクオリティです。
またPCを持った最初の印象は「軽っ!」と思わず独り言をつぶやいたくらいです。
ディスプレイは15.6インチと大きくゲームや作業をするのにまったく問題なく使用できます。
画面表示は若干ではありますが、暗めの印象ですが、ゲームや作業をしていても全く気にならなかったです。ゲーム用に見やすくなっているような気がします。
キーボード

キーボードのタッチした感触は、タッチしやすくキーを押しやすい印象ですが、少しだけ気になった所があります。
私のキーボード入力が下手な部分もあるかと思いますが、バックスペースキーの左側にあるキーやシフトキー横にある「ろ」のキーのサイズが少し小さく使用する際にはタッチしにくいと思いました。
タッチパッドですが、私はゲームをメインに使用するのであまり使用しないのでわからないですが、感触としては、他のPCと変わらない感触で操作も楽にできて好印象です。
インターフェース
- USBポート×3(左×1、右×2)
- Type-Cポート×1
- HDMI×1(背面)
- 有線LAN×1
- オーディオ端子×2
などになっています。
HDMIは背面についているので、使用する際には邪魔になりにくくていいです。しかし、他の端子系がすべて横についているので線がゴチャゴチャしてしまうかもしれません。
ゲームや動画などを使用して気づいたのですが、スピーカーはPCの背面に配置しているので音がこもって聞えるので、ヘッドセットやイヤホンなどを使用したほうがいいです。
スペック
私が購入したGF63-10UCのスペックになります。
デバイス名 MSI
CPU Core i7-10750H
GPU NVIDIA GeForce RTX 3050 Laptop
メモリ 16GB(8GB ×2)DDR4
SSD 512GB
ディスプレイ 15.6インチ、フルHD(1,920×1,080)
リフレッシュレート144Hz
※2022年3月に購入した時点でのスペックになります。
CPU性能
CPUは第10世代のCore i7-10750Hを搭載しています。第10世代のCPUもまだまだ現役で使用していても快適に操作ができます。
そのためほとんどの作業が快適に行うことができました。私はブログやちょっとした動画の編集もこのPCで行うのですが、全然問題なく使用できています。
ゲームは主に「GPU」の性能が大事になってくるので、ゲームの使用感などを知りたい方は次の項目の「GPU性能」をご覧ください。
GPU性能
ゲームをする際に必要になってくるのが「GPU」です。
GPUはゲーミングPCにしか搭載されておらず、主に「ゲーム」をするときに重要になってくるパーツになります。
このPCのGPUは「NVIDIA GeForce RTX 3050 Laptop」を搭載しており、前の世代のGPUと比べると性能はかなりよくなっています。RTX 3050はDLSSに対応しているので、対応ゲームであればパフォーマンスがよくなると思っています。
実際にゲームをプレイした動画がこちらになります。
今回プレイしたゲームはDestiny2になります。
ゲームをプレイしていてもカクカクなったりはせず、映像も滑らかに動いていてプレイに何の問題もありませんでした。
またこのPCはリアルタイムレイトレーシングに対応しています。しかしベンチマークの結果をみるとただ対応しているだけで、十分に効果が発揮できるとまではいかないようです。
MSI Dragon Center

GF63ー10Uは、収録ソフト「MSI Dragon Center」でパフォーマンスやゲームごとのカスタマイズ設定などを行なえるようになっています。
MSI Dragon Centerとは、MSI社が発行しているPCの機能を管理してくれるソフトウェアみたいなイメージを持っていればいいと思います。
MSI Dragon Centerでは、PCの機能を自分好みに設定できるので、用途に合わせて使用することができます。
- 使用用途に合わせてPCの性能を変化させる事ができる
- ファンの設定ができる
- 自動で録画してくれる
- LEDの光り方を変更できる
特に私が「面白い」と感じた機能があります。
それは、Game Highlightsという機能です。この機能はゲームのハイライトシーンを録画するというもので、戦闘に勝ったり、負けたりした時にい自動で録画してくれる機能になっています。
さまざまなゲームに対応しているので、現在プレイしているゲームが対応していれば試してみてください。
他にもMSI Dragon Centerで出来る事は沢山あるので、ダウンロードしていない方は是非使用してみてください。
ダウンロードはMSIの公式サイトからできます。
ベンチマーク
ベンチマークとはPCのスペックを測定することで、ゲームをプレイするのに適した性能があるのかを調べるツールになります。
FF15ベンチマークテスト

FF15のベンチマークテスト(標準品質)を行った結果、、
スコアが6017で評価が「快適」と問題なくプレイできる結果になりましたが、時々カクカクする時もありました。なので私がプレイする際には設定を一つ落としてプレイすると思います。
この結果は一つの目安にしてもらえればと思います。
GF63ー10Uを使用した感想
GF63ー10Uを購入&使用してそれぞれ良かった点と気になった事を紹介します。
よかった点
よかったと思う点は、
- 高級感あるデザイン
- コスパが最高なPC
- 持ち運びが出来る
他にもたくさん良かったと思う事はありますが、今回はこの3つに絞りました。
まず何と言っても物を買うときに私は「値段」を気にします。
このゲーミングノートPCは同じ価格帯のノートPCと比較すると、コスパが良くてデザインも「黒」を基調にしていたので購入してみようと思いました。
気になること
個人的に性能は大満足なのですが、ちょっと気になった点があったので紹介します。
- ファンの騒音
- 指紋などが少し残る
- メモリが増設できない
ファンの騒音
高負荷が掛かる作業や、重いゲームなどをプレイする際にファンの騒音が少しうるさく感じる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、それはヘッドセットやイヤホンなどをしていない状態です。ヘッドセットなどを装着して、プレイすれば全く問題ない騒音です。
さらにこの記事ではゲームや普段でも使えるゲーミングヘッドセットの紹介もしています。
さらにMSI Dragon Centerでファンの設定を変更することができるので、どうしても気になる方は自分好みの設定にしてみてください。
指紋などの跡が残る
あとこれは私が汗っかきだからなのかもしれませんが、PCを少し濡れた手などで触れると指紋の跡などが少し残ってしまいます。
せっかくの高級感のあるデザインと色なので、少しもったいないなぁと感じました。しかし、すぐにティシュやクロスなどで、PCを拭けば問題ないです。
それが嫌な場合はカバーなどを装着することをお勧めします。
メモリが増設できない
MSI製品は自分でメモリを増設するとメーカー保証が無効になってしまうので注意してください。メモリを増設したいと思ったらメーカー公認ショップで増設の手続きを行なわなければなりません。
またネットで購入する際にもショップによっては、対応していない場合があるので購入する際には確認を十分にしておきましょう。
どうしてもメモリを増設したいという方は、MSI公式サイトでメモリの増設をしましょう。
まとめ
12万円代でこのスペックを兼ね備えているので、コスパは最高のPCになります。
やっぱりノートPCは持ち運びができるのが一番のメリットだと思いました。私の家族は子供が3人いるし、猫も3匹飼っているのでデスクトップパソコンだと壊される心配がありました。
なのでゲーミングノートPCだと簡単に子供の手の届かない場所に収納したりできるので便利です。
またこの記事ではゲーミングマウスについて解説&おすすめのマウスを紹介していますので、迷っている方はこちらから
コメント