【初心者向け】失敗しない!ゲーミングPCの選び方

ゲーミングPC
ゲーミングPC
スポンサーリンク

ゲーミングPCと聞いてみなさんはどんなことを思いますか?

ゲームをする為のPCじゃないの?

ゲーミンPCは性能がいいのでゲームはもちろん、動画編集や高負荷がかかる作業も快適に行えるよ。

スポンサーリンク

ゲーミングPCの選び方

ゲーミングPCとは

ゲーミングPCとは「ゲームプレイ」に特化したPCのことで、一般的なPCと比べると性能が良く滑らかで綺麗な映像でゲームや動画編集などを快適に楽しむことができます。

そこでこの記事では一般的なPCとゲーミングPCの違いからオススメするゲーミングPCを紹介します。

ゲーミングPCと一般的PCの違い

一般PCとゲーミングPCで1番大きな違いは「グラフィックボード」があるかないかです。一般PCにもグラフィックボードが入っているものはありますが、ゲーミングPCには必ず入っているものになります。

その他にも

ゲーミングPCは
  • グラフィックボードがある
  • 冷却性能がある
  • CPUの性能が高い

などの違いがありますので、上記について詳しく見ていきましょう。

グラフィックボードとは?

グラフィックボード(GPU)とは映像の演算処理を行うパーツで、CPUでまかなえない映像の処理をしてくれる。

例えばグラフィックボードを搭載しないで高負荷のかかるゲームや動画編集などを行なった場合には映像がカクカクしてとてもゲームや作業を行える状態ではありません。

なのでゲーミングPCを選ぶ上で『グラフィックボード』の性能が重要になってくるのです。

CPUとは?

CPUはPCの性能を決める上で重要になってくるパーツで、さまざまな計算やデータ処理を行なってくれます。

PCの中で最も重要なパーツになってくるので、このCPUの性能が悪ければPC全体の性能が落ちてしまいます。

またCPUは発熱しやすくて発熱してしまうと、性能が下がってしまいPCが故障してしまう可能性もあります。

GPUとCPUの違い

GPUとCPUは全く違うパーツで、GPUは画像の計算を処理するのに対して、CPUはPC全体の計算処理を行います。

冷却性能

ゲーミングPCは処理能力に強く性能が高い事が分かったと思います。

しかし発熱がしやすくなるので、性能の低下や故障の原因になるかもしれません。

その為ゲーミングPCにはしっかりとした冷却性能が備わっており、PCケース内のパーツ配置も冷却性能が高まる様に設計されています。

ゲーミングPCのメリット

ゲーミングPCを使用するメリットは以下の通りです。

ゲーミングPCのメリット
  • マルチタスクでも快適
  • プレイできるゲームの種類が多い
  • ゲームのロードが速い
  • 綺麗なグラフィックでゲームができる
  • オンラインマルチプレイが無料でできる
  • 言語設定を自由に変更できる
  • MODを使用できる
  • Steamで様々なゲームを購入できる

ゲーミングPCのメリットはゲームだけじゃなくて、動画編集やマルチタスクなどPCに負荷がかかる作業にも向いています。

でもゲームのダウンロードとかめんどくさそう。

大丈夫!PCには「Steam」というプラットフォームがあるよ。

Steamとは

SteamとはValve Corporationが運営するプラットフォームでPlayStation Storeなどの様にゲームなどを購入してプレイができます。

PlayStation Plusでオンラインマルチプレイをすると、利用料として大体1ヶ月500円くらい必要になりますが、Steamだと無料でマルチプレイに参加することができます。

コスパ最高のゲーミングPC

ゲーミングPCにもノートとデスクトップの2種類あります。好みや使用する環境によって違うと思いますが、今回はデスクトップ型とノート型のコスパが高いPCをピックアップしました。

値段が大体10〜20万のゲーミングPCをピックアップしました。

ノート型

ノートPCのメリットは

メリット
  • 持ち運びができる
  • 掃除が簡単にできる
  • 寝転びながらできる

以上の点がデスクトップより優れていると思います。

なんといっても持ち運びができるというのはとても便利だと感じています。どこかへ出かけた時や友達の家でゲームをするとなった時に活躍するでしょう。

MSIゲーミングノートPC GF63  RTX3050

CPUCore i7-10750H
GPURTX 3050
メモリ16GB
SSD512GB
リフレッシュレート144Hz
ディスプレイ15.6インチフルHD

CPUは「インテル Core i7-10750H」でGPUは「GeForce RTX 3050 」を搭載しているので大抵のゲームはプレイできます。さらにリフレッシュレートも144HzとFPSや格闘ゲームをするのに適しています。

価格はAmazonで13万円代であったのでコスパは間違いなく最高のゲーミングPCです。

GALLERIA UL7C-R36

CPURyzen 7 5800H
GPURTX 3060
メモリ16GB
SSD512GB 
リフレッシュレート144Hz 
ディスプレイ15.6 インチ

CPUとGPU共に高性能なものを搭載しているので、デスクトップ型にも負けないくらい性能を発揮できると思います。

特にGPUがRTX 3060なので重たいゲームでもカクツクことなくゲームをプレイすることもできます。

デスクトップ型

デスクトップ型のメリットは

メリット
  • カスタマイズが自由にできる
  • さまざまな種類の中から選べる
  • 修理がノートより楽にできる

デスクトップ型だと自分でさまざまなパーツを組み合わせて「自分だけのPC」が作れます。

さらにPCの動きが悪くなったり、故障したら原因であるパーツを交換すれば直る可能性もあって、機械を触るのが得意な方にオススメです。

GーTune NM-C711SHR6ZN

CPUCore i7-11700
GPURTX 3060
メモリ16GB
SSD256GB
HDD1TB

ゲームの性能はもちろんWindows 11も選択可能になっていて、マルチディスプレイの接続が容易になり、スリープモードからの復帰やブラウザを開くときなども効率的になったので非常に使いやすくなります。 

価格は18万円代と少し高めですが、このゲーミングPCを買っておけば後々後悔はしないスペックなので買って損はしないです。

GALLERIA RM5C-G60

CPUCore i5 12400
GPUGTX 1660 SUPER
メモリ16GB
SSD500GB
※この商品は受注生産品(BTOパソコン)なので使用構成は予告なく更新されるかもしれないので注意してください。

CPUはCore i5ですが、ゲームをプレイするのには問題は特になくプレイできると思います。

価格も14万円代を推移しており、初心者にとっては手が出やすい価格帯とスペックになっているので、ゲーミングPCを選ぶのに迷っている方は購入を検討してみはいかがですか?

さらにGALLERIAでは「BTOパソコン」を受注しており、自分に合ったゲーミングPCをカスタマイズすることができるので、超オススメです!

ゲーミングモニター

ゲーミングモニターは一般的なテレビやモニターと比べてリフレッシュレートが高く、ゲームをするのに適したモニターになります。特にリフレッシュレートが大事な格闘ゲームやFPSなどを快適にプレイしたい方にオススメします。

ゲーミングモニターの選び方
  • リフレッシュレートを確認する
  • 画面サイズは24〜27インチがベスト
  • パネルの種類で選ぶ
リフレッシュレート

リフレッシュレートが高いモニターだと、画面がカクカクしにくく滑らかで綺麗な映像でゲームを楽しむことができます。よってFPSや格闘ゲームなどをプレイする方には、リフレッシュレートが高いモニターを選ぶことをオススメします。

画面サイズ

画面サイズは大きすぎると一目で画面全体を判断しにくいので、画面サイズは21〜27インチくらいがオススメですが、大きい方が見やすいという方もいると思うので自分に合った画面サイズを選びましょう。

パネルの種類

ゲーミングモニターには主にTNパネルとIPSパネルの2種類が主流になっていて、それぞれ特徴が違うので用途や購入資金によって選ぶようにしましょう。しかし最近ではTNパネルが主流になってきており、TNパネルの方が「応答処理」が速く、普及率も高いので比較的に安く購入できるかもしれません。

FPSや格闘ゲームなどで使用することをオススメしたいパネルです。

VP228HE-J ゲーミングモニター

画面サイズ21.5インチ
リフレッシュレート75Hz
メーカーASUS
パネルTNパネル

モニターサイズは21.5インチと少し小さいかもしれませんが、モニターサイズが小さい方が全体を見通しやすくなり、パネルも今主流のTNパネルなので応答処理が速くFPSや格闘ゲームをするのに適しています。

IODATA ゲーミングモニター 23.6インチ GigaCrysta 144Hz 0.6ms TNパネル 

画面サイズ23.6インチ
リフレッシュレート144Hz
メーカーIODATA
パネルTNパネル

値段は先程のゲーミングモニターと比べて少し高いですが、それ以上の性能を兼ね備えたゲーミングモニターになります。

ゲームをする際に目の疲れの原因になる「ブルーライト」を低減させる機能として、「ブルーリダクション2」が搭載されていて5段階の調整もできるので、長時間ゲームをしたいという方へオススメです。

さらに5つの画面表示モードが搭載されていて、コンテンツに適した画質になりより映像が見やすくなります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました